このコンテンツは広告も含まれます 増やす

【新NISA】SBI証券で口座開設〜まるわかりガイド

悩む人
悩む人

SBI証券で口座開設したいな!

この記事では、SBI証券での口座開設をわかりやすく解説します。

この記事でわかること

  • 用意するもの
  • SBI証券口座開設やり方
  • 神設定

手順通りにやっていけばすぐできるからやってみてね!

ましろ
ましろ

\無料で口座開設/

SBI証券今すぐ申し込む

※たった5分で登録完了

  • マイナンバーカードのみ
  • 「マイナンバー」通知カード+運転免許証

マイナンバーカードのみ」がおすすめ!

その場でスマホで撮影してアップロードする方法なら、この1枚だけで提出できます。

更に、最短で翌営業日には取引を始めることができます。

マイナンバー」通知カード+運転免許証の組み合わせでも可能です。

しかしこちらの場合は、口座開設完了までかかる時間は2〜3営業日になります。

口座開設の手順を画像付きで紹介します!

ましろ
ましろ

①メールアドレス入力

②認証コード入力

③居住地を選択

④お客様情報の入力

⑤特定口座→開設する(源泉徴収あり。原則各店申告不要)

⑥NISAを選ぶ・新規で開設するを選ぶ

⑦SBI新生銀行を申し込む

SBI新生を申し込めば金利が年0.30%

普通預金と比べると高い金利で預けられます。

しかもダイヤモンドなら手数料が10回分無料になるよ!

ましろ
ましろ

⑧ポイントサービス申し込み

⑨貯めたいポイントを選ぶ

⑩規約の確認・同意

11口座開設方法の選択

ネットでの口座開設がイチオシ!

最短でできるよ!

ましろ
ましろ

①本人確認書類の提出

②確認書類を提出

③マイナンバーカードを撮影(おすすめ)

④メールで受け取り・オンラインで手続き

⑤自分の顔を撮影する

SBI証券での本人確認書類の提出が完了した後、次に行うことは、口座開設の手続きが完了するまでの確認作業です。

審査があるので待ってみよう!

その後、初期設定をやっていくよ!

ましろ
ましろ

本人確認書類が承認されると、次のステップに進むことができます。具体的な流れを説明しますね。

1. 本人確認書類の審査結果を待つ

  • 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど)を提出した後、SBI証券の審査が行われます。通常、数日以内に審査が完了しますが、書類に不備があった場合や多くの申込がある時期は、時間がかかることもあります。
  • 審査結果の通知:審査が完了すると、登録したメールアドレスまたはマイページにて、審査結果が通知されます。

2. 口座開設完了通知を確認

  • 本人確認が承認されると、SBI証券から「口座開設完了」の通知が届きます。これにより、口座番号や取引に必要な情報(ログイン情報など)が確認できます。
  • 通知メールやマイページに案内が届くので、それをチェックしましょう。

3. 取引開始の準備

口座開設が完了したら、実際に取引を始める準備が整います。以下のステップを行いましょう。

  • 入金方法の設定: SBI証券の口座に入金するために、銀行口座からの振込や、他の金融機関との連携設定を行います。振込入金の場合、指定の銀行口座情報を確認してから、入金を行います。
  • クレジットカードや銀行口座の連携: クレジットカード積立を設定したり、株式の取引を開始するための資金の入金方法を選択します。必要であれば、これらの設定を行いましょう。

4. 取引環境の設定(オプション)

  • 取引画面や取引ツールの設定:取引を快適に行うために、SBI証券の取引ツールやスマートフォンアプリのインストールを行います。パソコンやスマホでの取引画面のカスタマイズ(株価表示やチャートなど)を行うと、よりスムーズに取引できます。
  • 通知設定:取引のアラートや通知を設定することで、株価や投資信託の動きに即座に対応できます。これも「マイページ」から設定できます。

5. 投資信託や株式の取引を開始

  • 口座開設が完了したら、いよいよ取引を始めます。最初は少額から始めて、自分のペースで投資信託や株式を購入することができます。
  • 投資信託の積立や、株式の購入などを行うための資金を入金し、取引をスタートしましょう。

6. セキュリティ設定

  • 二段階認証の設定:より安全に取引を行うために、ログイン時に二段階認証を設定することをおすすめします。これにより、不正ログインや取引のリスクを減らせます。
  • メール通知設定:取引履歴やアクションに関する通知を受け取るための設定を行います。

\無料で口座開設/

SBI証券今すぐ申し込む

※たった5分で登録完了

メインポイントの設定

投信マイレージでポイントを受け取ることができます。

これで完了!待てば待つほどポイントが貯まる設定だよ!

ましろ
ましろ

次は、SBI証券での「クレカ積立」の設定方法について、わかりやすく説明しますね!クレジットカード積立を使うと、毎月自動で投資信託を購入できる上に、クレジットカードのポイントも貯まるので、資産形成をしながらお得にポイントもゲットできるというメリットがあります。

ポイントしっかり貯めたい!

1. SBI証券のかんたん積立にログイン

アプリを入れておくと簡単だよ

ましろ
ましろ

まず、SBI証券にログインします。

2. 「クレジットカード積立」を選択

ログイン後、クレジットカード登録・変更を選択

  • SBI証券の公式サイトhttps://www.sbisec.co.jp)にアクセスして、IDとパスワードを入力し、「ログイン」をクリック。

3. クレジットカード情報の登録

初めてクレジットカード積立を設定する場合は、まずクレジットカード情報を登録する必要があります。

  • 「カード情報の登録」をクリックし、クレジットカードの情報(カード番号、有効期限、カード名義など)を入力します。
  • 登録後、クレジットカードの情報が正しく反映されたか確認します。

注意点: 現在、クレジットカード積立に対応しているのは、主に「VISA」「Mastercard」のクレジットカードです。カードによっては積立ができない場合もあるので、利用可能なカードを事前に確認しましょう。

4. 積立額、積立日、購入する投資信託の選択

クレジットカード積立の設定画面で、次の項目を設定します。

  • 積立額:1回あたりの積立額を設定します。最低積立額は月1,000円からで、上限はカード会社の利用限度額や証券会社の制限に依存します。
  • 積立日:毎月の積立日を指定します。積立日は月初に設定されることが多いですが、日付を指定できる場合もあります。
  • 購入する投資信託:積立購入する投資信託を選びます。投資信託には、株式型や債券型など、さまざまな種類があります。初心者向けの分散型の投資信託も多いため、自分に合ったものを選びましょう。

5. 設定内容の確認

設定が完了したら、入力した内容を確認します。

  • 設定内容の確認画面が表示されるので、間違いがないか最終チェックをします。
  • 問題がなければ、「設定する」ボタンを押して、クレジットカード積立を確定します。

6. 積立開始!

これで、毎月自動でクレジットカードを使って積立投資が開始されます。

  • 毎月設定した日に、指定した投資信託が購入され、その分の積立額がクレジットカードから引き落とされます。
  • クレジットカードにポイントが付与されるので、投資信託の積立とともにポイントも貯まっていきます。
  • ポイント還元: クレジットカードでの積立により、クレジットカードのポイントが貯まります。これをうまく活用すれば、実質的に投資にかかるコストが抑えられることも!
  • 積立の自動化: クレジットカード積立は完全自動化なので、毎月手間がかからず、忘れることなく積立が行われます。
  • 投資信託の選択肢: 数多くの投資信託が選べるため、リスクや目的に応じた商品を選ぶことができます。
  • クレジットカード積立の利用可能額: クレジットカードの限度額によって、積立可能額が制限されることがあります。事前にカード会社の限度額を確認しておくと安心です。
  • ポイント付与のタイミング: ポイントがいつ付与されるかはカード会社やクレジットカードによって異なります。たとえば、翌月の利用明細に加算される場合があります。

これで、SBI証券でのクレカ積立の設定が完了です!もし途中で不安な点があれば、設定画面にヘルプボタンがあるので、それを使ってサポートを受けることもできます。

SBI証券のマイレージサービスは、取引を行うことでポイントが貯まり、そのポイントをさまざまな特典や手数料の割引に交換できるサービスです。設定方法について、以下で詳しく説明しますが、残念ながら図を直接入れることはできません。ですが、ステップごとに詳しく説明するので参考にしてください!

1. SBI証券にログイン

まず、SBI証券の公式サイトにログインします。

  • ログイン画面にて、IDとパスワードを入力してマイページにアクセスします。

2. 「マイレージサービス」にアクセス

ログイン後、画面上部にある「マイページ」から「マイレージサービス」を選択します。

3. マイレージサービスの設定を有効化

初めてマイレージサービスを利用する場合は、設定が必要です。ここでは、取引ごとのマイル付与や、付与されたポイントをどのように使うかなどを設定します。

  • 「マイレージサービス設定」をクリックします。
  • 「マイレージサービスを利用する」を選択し、サービスを有効にします。

4. 取引内容に応じたマイルの付与方法を選択

マイレージサービスでは、取引内容に応じてマイルが付与されます。マイルの付与内容や利用方法をカスタマイズできます。

  • 株式取引:株式取引手数料に応じてマイルが貯まります。取引金額に応じてポイントが付与されます。
  • 投資信託の積立:積立を行うことで、月々の積立額に応じてポイントが貯まります。
  • FX取引:FXの取引でもポイントを貯めることができます。

ここで、自分の利用したい取引に応じたマイル付与設定を確認し、必要に応じて選択します。

5. ポイントの利用方法を設定

付与されたマイルは、さまざまな特典に交換可能です。たとえば、次のような使い道があります。

  • 取引手数料の割引:貯まったマイルを手数料の割引に充てることができます。
  • 商品・ギフト券:マイルを商品券やSBI証券関連の商品に交換することができます。
  • 提携先のポイント:他社のポイントに交換できる場合もあります(例:Tポイント、Pontaポイントなど)。

マイルの利用方法を設定するには、マイページの「マイルの利用設定」から利用したい特典を選びます。

6. マイルの自動交換設定(オプション)

さらに便利な機能として、「マイルの自動交換」設定があります。これを有効にすると、貯まったマイルが自動で指定した特典に交換されるので、手間がかかりません。

  • 「自動交換の設定」をオンにすることで、貯まったマイルが自動的に取引手数料や商品に交換されます。

7. マイレージサービスの確認

設定後、取引を開始したら、マイページから貯まったポイントや設定内容を確認できます。定期的に「マイレージ履歴」ページをチェックして、貯まったポイントを確認しましょう。


国内株式の配当金を非課税にする方法

NISA口座で購入した、株式などの配当金を非課税で受け取りたい場合は、「株式数比例分配分方式」の申し込みが必要です。

配当金受領サービスのところが

株式数比例配分方式になっていればOK🌸

ましろ
ましろ

SBI証券の手数料プラン・国内株式手数料を0(無料)にする設定

SBI証券の手数料プランには、スタンダードプランアクティブプランの2種類があります。

この2つのプランをちゃんと理解していないと、手数料が高くなってしまう可能性があります。

  • スタンダードプラン:注文数が100万円を超える場合はこちら
  • アクティブプラン:少額の取引から始めたい人におすすめ

少額から始めたい

投資初心者さんはアクティブプランに変更しておこう!

ましろ
ましろ

ゼロ革命(国内株式手数料無料の対象条件)

ゼロ革命の対象になるには、

取引コースが「インターネット」「インターネット(プランC)」になってるか確認

電子交付サービスの交付方法が

全て「電子交付」になっていればOK!

この設定全部やっておこう!!

ましろ
ましろ

SBI証券の口座開設と、最初にやっておく神設定をご紹介しました。

口座開設はたった5分でできるのでやってみてください!

  • メインポイントの設定
  • クレカ積立の設定
  • マイレージサービスの設定
  • 国内株式の配当金を非課税にする設定
  • 手数料プラン・国内株式手数料を0にする設定

神設定は、やってないと手数料を取られてしまったり、ポイントがもらえなかったりと損してしまうかも!!

必ず設定しておきましょう!

\無料で口座開設/

SBI証券今すぐ申し込む

※たった5分で登録完了

-増やす